配偶者控除が2018年から変わります。
ということをなんとなく聞いたって人は多いかと思うんですが
それを正しく説明するのって、実際難しいなと思って。
そもそもハイグウシャとかショトクとかコウジョとかカゼイとか
そんなこと言われても、ぽんと頭に入ってこないですよね。
いつものようにざっくりと説明できないかと思ったんですが
これホント難しい。
範囲が広すぎてざっくりできない…。
でも頑張る。
ポイント
①今回改正される、所得税(103万→150万の壁) の扶養と、
社会保険(106万又は130万の壁) の扶養は
条件がまったく別。
混同すると余計わかりにくい!
何気にここが一番の関門だと思う。
②弊社の大半の社員の場合、
結婚相手を所得税の扶養に入れて
MAXで、7万6千円の減税効果。
(当然、条件次第では扶養に入れても0もあり得る。
ナカイの場合も住宅ローン減税がまだまだあるので0円です。)
③正直なところ、所得税の扶養より
社会保険の扶養のほうが金額的なインパクトは大きい。
ナカイ的結論:この改正ってなんか単なるお茶濁しっぽい。
議論されていた夫婦控除ならかなり変わっていたし、
「労働力を増やす」という点で効果的だと考えていたのですが
従来の配偶者控除をちょちょっと変えただけで
なんか意味あるのかなぁこれ?と思っています。
国の偉い人たちがいろいろ考えて改正をしていると思うのですが
元々は「大黒柱の夫+専業主婦」という高度経済成長期の想定のまま
小手先でいろいろ変化させてるだけなので
ちょっともうそろそろ無理があるよなぁ…
と思います。
全員●%納める!扶養家族いる家庭は手当でキャッシュバック!
のほうがシンプルでわかりやすいと思うんですが、
ダメですかね?
(実際16歳未満の扶養家族についてはこの方式なんだし。)