普段私はオフィスの2階(のすみっこ)で働いてるのですが
先日ちょっと用事があって3階まで行った、そのわずかな間に
3人の男性社員から「育休について教えてほしい」と言われました。
…何故か小声で。
3人とも、もうすぐお子さんが産まれるんですね。
(健やかなご出産、心からお祈りしております!)
女性と同じように男性も育休を取れるようになったのは
2009年の育児休業法改正からなので
日本の管理職世代の意識が男性育休まで向かうのは
もっと先の事かと思っていたのですが…。
意外に早かったです。
まぁうちは管理職が若い=当事者が多いからかもしれませんね。
以下、ありがちな会話(笑)
「どのくらい取れるの?」
⇒子供が産まれた日から1歳になる前日まで1年取れます。
「手当とかって?」
⇒最初の半年は実質給料とほぼ同額、それ以降は7割くらい。
女性社員に「産休育休取れますよー!」と言っていくよりも
意外と男性上司の耳元で
「育休、いかがっすか…?」
と囁いていくほうが浸透は早いかもしれないなぁと。
今のところ、1年間で
子どもを産んだ女性社員は2~3名ですが
子どもが産まれた男性社員は100名前後で推移しています。
仮に毎年100名の男性社員が育休取る会社だったら
女性社員の育休なんて問題にならないんでしょうねぇ。