何気にここ数日、かなり焦っていました。
上長には「8月に復帰するから面談しろ」
「この仕事はどーなった?あの仕事は?」等々
好き勝手に暴れており、
今私はかなりめんどくさい人になってる(自覚はある)んですが
「こんなに仕事したいのに、保育所の目途が立たない」
義実家に預けるという奥の手が
まったく予期しない諸事情によりいきなりダメになったんです。
案の定、
年度途中の0歳児の保育所入所はかなり厳しいと言われ、
民間の保育室からも「むしろウェイティングかかってる」
との回答で八方塞がり。
この問題には妊娠中からかなり考えてましたが
奥の手があるから安心してたのに…。
ベビーシッターの利用や、熊本から母召喚も考えたのですが
それだと相当金銭負担が重いんですよね。
言っても4月には入所できるだろうし、
とにかく仕事戻りたいし、
多少の負担増は覚悟するつもりで計算もしましたが
カネに糸目をつけず強引に復帰すると
「復帰遅らせて3月末まで育休取る」より
100万円以上、支出が出てしまうのです。
さすがにミリオンは無視できない。
マジか‥ あと9か月も家で育児生活なのか‥。
どう考えても、堪えられない。
産後1ヶ月でギブアップだったのにあと9か月なんて。
なんとか現場で復帰させて貰って
13-17時,21-25時 で働く? とかいろいろ考えましたが
今日なんとかやっと、1か所空きが見つかりました!
やったー!
早速、見学兼ねて申し込みの説明を聞きに行ったのですが
(だから空いてたのか知らないけど)
凄い古くて狭いアパートの一室でちょっと引きました…。
待機児童対応で今月急遽設けた保育室だそうで、
環境が二の次だったのは理解しましたが
自分があの綺麗なオフィスで働くために
大事なリカさんがこの古ぼけたアパートで過ごすというのは
果たして本当に良い選択なのだろうか?
私の8か月と、リカさんのこの時期の8か月、
より大切なのはどちらなんだろうか? と悶々としています。
とは言っても私の性格的に育休延長は耐えられないので
ひとまず預け先が見つかった事を有難く思い、
途中で認可保育園の空きが出る事を願って
申し込みをします。
弊社はかなり女性社員の育休に寛容なので
別に私が復帰しようがしまいが特段問題はないし
正直金銭的にもたいした差はないのですが
やっぱり、私自身が「働いてない状態」が無理なんですよ。
そしてその事実は、イシカワさんもすごく懸念していて
一緒にすごく焦っていたので
なんとかなりそうなのがわかって、
ひとまずほっとしています。