法定産休アウト 0歳2ヵ月

本日の主な業務は
「膝の上に抱いた我が子にみぞおちを蹴られる」
だったナカイです。

お疲れ様です。

実は今日、6月17日は記念すべき、
私の「産休が終わる日」です。

出産6週前に「今日から法定産休に入るぞ!」と
書き込んだ覚えがありますが、
出産後8週が経過し、
それがついに今日で終わるのですね。

何度も書いてますが
産休・育休は会社の福利厚生ではありません。
会社からは1円も出ません。

産休・育休は法律で定められた、「企業の義務」です。

1992年までは「努力義務」だったので
母親世代は「育休なんて取れるの?」と言っちゃったりしますが
今は時代が違うのです。

どんな業種のどんな会社であれ、
産休や育休、もっと言うと時短勤務は
「取れて当たり前」のものになっています。

‥実態はともかく法律上は。

さて、この産休期間中は
労働基準法 に基づいて
健康保険 から
出産手当金 が
標準報酬月額 の
2/3 の金額貰える事になっています。

※標準報酬月額はざっくり言うと
 月の給与の支給額(通勤費・諸手当込み)です。

で、明日からは「育児休業」に入ります。

介護育児休業法 に基づいて
雇用保険 から
育児休業給付金 が
休職前6カ月の平均給与 の
67% ※最初の6か月
50% ※7ヶ月目以降原則子どもが1歳になるまで
      が貰えます。

きちんと説明しようと思うとややこしいです。

大体、2/3と67%って一緒でいいじゃん!って感じですよね。
法律が違うのでたぶん管轄が違うのでしょうねぇ。

きわめてどーでもいい話ですが
そんな6月17日はイシカワさんのお誕生日でもあります。

某外食企業の人事労務担当。ちょうど中学校で家庭科が男女必修化された世代(逆算禁止)のため、「女性活躍推進」の冷静と情熱の間に存在している。社内で女性社員対応の担当になった2015年に結婚・妊娠・出産。ミラクルラッキーで預け先が見つかり、産後3か月でフルタイム復帰。現在は時短勤務。…と呼ばれているが残業と出張を拒否しているだけで意外と働いている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です