よく、
「赤ちゃんはお腹の中でお母さんの声を聴いています」
「心音を聞くと落ち着きます」
とか言うじゃないですか。
妥当な話だと個人的には思っていたのですが、
結論として嘘ですねアレ。
赤子の世話なんてしたことないナカイが
一生懸命頑張って話しかけたり抱っこしたりしてるのに
リカさんは横目でチラッと見て「ふーん」みたいな態度です。
いやわかるけどさぁ。
確かに、下手なんだろうと思うけど
私も新人なんだからもっと褒めてくれないと!
10か月もかけて育んで命削って産んでいる以上、
生後すぐ「おぎゃー!(ママー!)」みたいな展開が欲しいじゃないですか。
この10カ月もの蜜月はなんだったの…。(養分?)
と、生後14日目の人に求めすぎるナカイ。
今のところ、圧倒的に
世話上手なイシカワさんの支持率のほうが高いようです。
(わかっちゃいたけど。)
まぁね。
産みの親ってだけで無条件に慕って貰えるなんて、
私も甘かったなと。
ここは私が反省すべきとこだなと。
今後ひとつひとつのクレーム(泣き声)に真摯に対応していくことで
時間をかけて信頼を勝ち得ていきたいと、
そう思う所存でございます。
たくさんの方にお祝いメールを頂きました。
ありがとうございます。
調子乗って病室に
ノートPCとネット回線を持ち込んで全員発信したりしたのですが
退院したらガクッときてしまい、
未だ誰一人お返事できておりません。
産後トラブルがキッツイってこういう事か…。
何事も経験ですね(?)
病院にSOSを出して休日診療を受けたのですが
当番医「(カルテを見て)
あーこれは大変なお産だったねぇー。
歩けるだけましな方だよ。
一ヵ月はかかるね。」
所要時間が短くて済んだので個人的には「楽した」と思ってたんですが
医学的にはどうやら「大変」らしく。
自分で思っている以上に「大変」な事を肝に銘じて
ぼちぼちお返事返していきます。
あと取り急ぎ、Mさんが気になってるイシカワさんの働きですが
なんかもう、パーフェクトです。(実際本人にも言いました。)
出産の時もそう思いましたが、
そもそも子どもの世話が全て出来るので
夜中、私がへろへろになってる時に
「俺みとくよ。いいよ。出来るだけ寝てて。」
と、さっと起き上がる姿には感謝通り越して感動でした。
こういうの、一生記憶しちゃいますよね…。
仕事がカレンダー通りのお休みの為、
退院がちょうどGWに被って
一番大変な時期に家に居てくれたのも大きかったです。
弊社の配偶者出産特別休暇の7日間、
取得率がなかなか上がりませんが
奥さんが出産された男性社員の方は
これ絶対、取得すべきだと思います!!
仕事で考えれば、いつもの7日間ですけど
人生で考えればその後の子どもとの関係にも関わる、
ものすごく大事な期間だと私は思いました。
女性だから、お母さんだから
子どもの世話ができる
じゃ、ないんですよね。
>女性だから、お母さんだから
>子どもの世話ができる
>じゃ、ないんですよね。
これですねぇ、理解するまで10年かかりました…
家事・育児は「やったコトないから、わからない」
って言い訳して、嫁にお任せ状態でした。
で、あるとき、
「わたしだってやったこと無いのにやってるんだよ!わからんくても相談くらいのれ!」
ってブチ切れられました。
そのとおりです、ほんとごめんなさい。
親になるコト、家庭を営むことなんて、誰だって初めて。
なのに片方が「知らん顔」していたら、そりゃパートナーは大変だ。
まあ、今も嫁に任せ放しのコトがあるから、エラそうに言えんのだけどさ。
いやほんとにそうですよ実際。
キャサリン妃のスピード退院が話題になりましたが
日本の産後の入院期間って長いんだそうですね。
母子の経過観察を慎重に行うことで
確かに安全は担保できていると思うのですが
入院中、ご親切にも
授乳指導だオムツ替え指導だ沐浴指導だと
やたらレクチャーがあるのにちょっと驚きました。
これを入院してる母親だけにレクチャーしてるんだから
そりゃ、母親だけうまくなるでしょ。
そりゃ、退院後すぐに男親が
「育児は母親じゃないとわからない」ってなっちゃうでしょ。
イギリスは速攻退院させて
父親に育休取らせて
その上で助産師を自宅に派遣してるそうですが
そのほうが理にかなってるのかもですね。
何が言いたいかって言うと
「母親なんだから」と出来る前提で来られても
ナカイは困るぞと、そういうことです。(開き直り)