妊娠34週目に入りました。
何かと節目となる週なんですが
一番大きいのは「法定産前休暇に入る」週ってところ。
結局私は予定日の約2か月前に休職に入ったのですが
健康保険から産休手当が貰えるのは6週前から。
やっとこの時期に入ったのです。
貰える額はザックリ手取りで考えると
それまでの8割くらいのイメージになるのですが
実際の支給まで5カ月前後、かかるようで。
最終的には保障されるにしても
一時的に収入が途絶える上、何かと支出はかさむわけなので
キャッシュフローをしっかり考えとかないと黒字倒産の恐れが。
少子化対策の名のもとに
このへんはもーホントにコロコロ改正されるのですが
最近大きく変わったものとしては
・以前は退職半年以内に出産、
要するに妊娠5ヶ月まで在職していれば退職しても支給されたが
今は6週前まで在籍してないと貰えない。(休職してても退職してなければOK)
・以前は産休期間中の社会保険料(本人分会社分ともに)は
納めないといけなかったが、今はどっちも免除。
まぁ要するに働く側としては辞めずにいたほうが有利だし
雇う側としても、「働かないのに保険料を負担しなきゃいけない」
というデメリットが解消されています。
お店にも社会保険に加入してるパートアルバイトさんが居ると思いますが
そういう方々が妊娠して産休取りたいって言ってきた場合、
会社側のコスト負担は完全にゼロなんで
笑顔で「おめでとう!もちろんです!」って即答して
人事労務部に手続きを依頼して下さい。
「エリアマネージャーに確認しないと…」とかゴニョゴニョ言って
うっかりエリアマネージャーが「パートで産休なんてとれるかな」なんて言った日には
職場のモラールが地に堕ちるのが目に見えますが、
ほんとに最近変更になった点で先輩ママさんでも知らない人多いので
ここはよくテストに出ます。覚えておいてください。
それでもカネ貰えるのはかなり先なんですよね…。
いつの日か、リアルタイムで支給される日が来ると助かるんだけどなー。