何故か経営者でもないのに地元法人会に紛れ込んでいるイシカワさんは
昨日は経営セミナー(テーマは「世界に売る!」らしい…)に参加、
今日はそちらで知り合った方のお誘いでゴルフだそうで。
基本、ずっと飲食やってきた私としては
そんなんで会社休めるってことに驚き。
他の業界ってわかんないなぁ…。
フルタイム復帰すると言ってはいるものの、
定時で帰ったとしても私の実拘束時間は12時間です。
(実働8時間+休憩1時間+通勤往復3時間)
保育所の預け時間は延長しても12時間が限界なので
緊急時はおろか、普段のお迎えもほぼアウト。
イシカワさん任せになるのが確定なのですが
本当に余裕で都合つけられるみたいです。
外回り営業職は共働きしやすいって聞くけど、
ほんとなんだなぁ…。
転勤の可能性のないイシカワさんに対して、
私は全国転勤の可能性があるわけですが
そうなった場合は
プラン①イシカワさんが辞めて一緒に異動する
プラン②私だけが単身赴任する
プラン③私が会社辞める
の順で検討する事になっています。
うちは収入と勤務時間のバランス的に
社内の既婚男性社員と基準が一緒になるんですよねぇ。
育児負担が大きく相手側に偏ってしまう以上、
イシカワさんだけを残して子連れで異動は現実無理だし
総合職である以上異動命令は拒めないし。
ただどれを選んだとしても世帯収入はガタ落ち確定。
夫婦どちらかが転勤前提の働き方してると、
共働きがほんとに難しい。
転勤族って相方が専業主婦(夫)じゃないと成り立たない気がします。
「女性活用」って女性社員だけじゃなくて
ほんと社会全体の働き方の問題です。
今は社内に既婚女性社員が10人くらいしかいないので
個別対応も可能かと思いますが、
ここ数年の女性社員比率の増加を考えると
間違いなく近いうちに珍しいもんでもなんでもなくなります。
男性だから女性だからなんてレベルじゃなくなってくるはずです。
その時、会社の制度風土としてどうあるのがベストなんだろう?
と、考え始めると止まりません…。