カネの話

中の人が元気で寝てくれないので諦めて起きることにしましたナカイです。

おはようございます。

「産まれたらどうするの?」と聞かれたのですが今のところ以下の予定でおります。


プランA 自宅から徒歩3分の公立の保育所に預ける
プランB 自宅から徒歩10分の民間の保育室に預ける
プランC 自宅から車で30分の義実家に預ける
プランD イシカワさんが専業主夫になる

今住んでいる市は状況がよく、いわゆる保活とかあんまりないらしいのでAかBで着地できると思ってますが最悪、Cがあるので私の場合はフルタイム復帰の目途が立つわけです。(Dの選択が結構笑えないのはまた別のお話…。)

育休は最初の半年は「それまでの給与の67%」が雇用保険から出ます。(残りの半年は50%)
しつこいようですが産休手当金は健康保険、育休手当金は雇用保険から出ますよー。逆にいうとこの期間に一部でも会社から給料をもらうとその分手当金が減らされるという仕組みです。

なんと、去年から育休中の社会保険料負担が免除になったので67%+社会保険料+雇用保険料+所得税と考えれば、結果としてほぼほぼ手取りは変わらない事に。

この辺の解説サイト見ても大体専門用語ばっかりなので詳しい説明は省略してババッと言ってしまえば、私の場合、

●育休取る 最初の半年に貰える手当金 →21万4千円/月 残りの半年に貰える手当金 →16万/月
●育休取らない 手取り給与-予想保育料 →25万2千円/月

※ここからさらに住民税を払ってるので 実際の銀行振込額はこれより減りますが 30代店長の育休時の一例としては大体こんな感じになるはずです。 当然、男女ともに同じです。

…育休取らずに即復帰した場合、最初の半年はフルタイムで働いても月3万8千円しかプラスにならないわけですねー。

まぁそれでも私は戻りたいと思う人なんですがだったら育休1年取得する!って思う人が多いのも納得。日本のフルタイムって大体エンドレスと同義だし。

とか言いつつ、月3万8千円で赤ちゃんと一緒の生活ができるなら安い!なんて、半年後には言ってるかもしれませんけど私。

年々育休を取得しやすいよう改正されて、それも男女ともに取ったほうが有利になるよう変わってきています。元々ある公休や有給を使って育休とするのも勿論可能ですが、今は男性も条件無く、子どもが1歳になるまで育休が取得できます。家庭の事情は様々かと思いますが男性の皆様も一度考えてみては如何でしょうか?

某外食企業の人事労務担当。ちょうど中学校で家庭科が男女必修化された世代(逆算禁止)のため、「女性活躍推進」の冷静と情熱の間に存在している。社内で女性社員対応の担当になった2015年に結婚・妊娠・出産。ミラクルラッキーで預け先が見つかり、産後3か月でフルタイム復帰。現在は時短勤務。…と呼ばれているが残業と出張を拒否しているだけで意外と働いている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です